パピーウォーカーをする時の条件で車は必要条件となっていますが、実際にどれくらいの頻度委託元に行かなくてはならないのでしょうか?
パピーウォーカーみんな家からの距離が近いとは限らないので、その辺りも気になるところだと思います。
パピーウォーカーが訓練所や盲導犬協会に行く頻度
感覚的には月に一回程度、協会に行く機会があります。
- 委託前説明会
- 委託日
- ワクチン3回ほど(自宅近くの病院に行く場合も多い)
- パピークラス(パピーウォーカー開始から終了まで数回)
- 終了前の検便等持ち込み
- 訓練所入所日(委託終了日)
- 各種イベントなど
パピークラスやイベントは任意での参加になるのですが、色々聞きたいことや兄弟犬との交流もあるのでぜひ行きたいところ。
ワクチンなど獣医さんが行う処置については、動物病院に直接かかる場合と訓練所にて獣医さんにかかる場合があります。
家の近くの協会がどちらのパターンかによって、行く回数も変わってきますね。
委託日や終了日は確実に行かなくてはなりません。
パピーウォーカーをしていないとなかった出会いも多いので、私の場合ちょっと距離が遠いのですが機会があればなるべく出向くようにしていました。
パピー担当さんが自宅に訪問してくれる機会もあり
こちらが行く機会も多いのですが、だいたい月に1度は担当さんが自宅を訪問してくれます。
特に初めのうちはわからない事も多いので、来てくれるとなると安心感が違います。
- 自宅に合わせたアドバイス
- パピーウォーカー中の悩み事はないか?
- しつけなどの方法
- 成長に応じたアドバイス
- 訓練を見据えてやっておいた方が良いこと
- 爪切りや耳チェックなど
いつもの環境でパピーちゃんをみてもらえるし、トイレ場所やケージの設置場所などに応じたアドバイス、散歩コースの設定方法などかなり具体的に話を聞くことができます。
その時に兄弟犬の状況をちょっと聞いてみたり楽しい雑談も・・♪
うまくできない事があっても、焦らなくていいんだという事も教えてもらえますし、実際に私も担当さんのアドバイスを聞いてからトイレトレーニングがグッと進みました。
まとめ
ワクチンなどの絶対条件以外でも、協会(訓練所)には機会があればなるべく行くのが私としてはおすすめ。
ですが、もしもいけない場合でも担当さんは自宅を訪問してくれます。
悩みやした方が良いことはその都度解決しますので、安心してパピーウォーカーができるようになっていますよ。
コメント