パピーウォーカーが用意すべき盲導犬パピーの居場所ってどれくらいの広さが必要でどんな風に気を付ければ良いのでしょうか?
盲導犬はいつも利用者さんと一緒に過ごします。パピーウォーカーさんも、お家で育てるのが絶対の基本です。
パピーウォーカーをするにあたっては、自宅の中で飼育ができないとダメ。居場所を確保できることが一つの条件となっています。だから外飼いは厳禁です。
家で飼育するのはわかった。でもそう聞いて私はいろんな疑問を持ち始めました。
- 広さはどれくらいだろう?
- 狭かったらかわいそう?
- 家で飼育するのって、家具とか大丈夫なんだろうか?
- 毛問題
- 広い食い問題
- ケージ置き場
などなど。
犬を飼育したことがある人なら経験から色々思うところはあると思うけど、私の場合は犬も飼ったことがない。
しかもいきなり赤ちゃんとはいえ大型犬・・。パピーウォーカーをしてみてその辺りの疑問は解決したのでまとめておきます。
広さはどれくらい必要?
誰もが大きい家に住んでる訳じゃないです。我が家も普通の一軒家。
委託前には担当者さんが家にきてくれて、どう過ごすか?などをアドバイスくれますが、私が思っているよりも広さは必要ないようでした。
狭かったらかわいそう?そう思っていたけれど、実はちょっと考え方が違ってたんです。
パピーちゃんはどうしても人間がやって欲しくないこともしてしまうし、トイレも初めはきちんとできない。それを考えると、広さよりも「どうしたら怒らなくて済むのか?」を考えるべきだったのです。
その視点から
- 入ったダメなところをフェンスなどで仕切るのか?
- 過ごしていいところだけを仕切って作るのか?
のどちらがベストな方法かを考えます。
ちなみに我が家の場合は過ごしていいところだけを仕切って作る方法に落ち着きました。
具体的にはLDKでいう「L」の部分だけをパピーちゃんと過ごす部分として設定しました。(フェンスは安い部材で簡単に手作り)
注意点として、過ごしていいところだけを仕切る場合はそこに閉じ込めるという過ごし方にならないこと。
家族が普段過ごす場所で触れ合える場所に、そのスペースを設ければOKです。
実際にパピーちゃんを育ててみると、本当にパピーちゃんは人が大好き。
人もパピーちゃんにメロメロになるので、のんびり一緒に過ごすスペースだったらそこまでの広さは必要じゃないなと思いました。
人が一緒に過ごせるある程度の広さがあれば大丈夫ってことです。
パピーちゃんは家具とか傷つける?
家具は・・噛み噛みしちゃう危険があります!
でも、全部の家具を噛む訳じゃないみたい。我が家のパピーちゃんは噛みごたえのある「金属でできた椅子の脚」「金属製の犬用ケージ」と「柔らかい木材でできた手作りフェンス」の3つを噛みます。
個体差があると思うけど、我が家の場合は動かしようのない建具(ドアとか)は噛みません。そして、噛んで欲しくないものはパピーちゃんスペースには置いてません。
大切な家具とか壊れやすいものはなによりも置かないことがベストですね!
家にまう毛の問題
犬を飼ったことがない私にとって、パピーちゃんを自宅で飼うことでどれくらいの毛が抜けて掃除をしなくてはいけないのか?未知の世界でした。
飼ってみると。私的には受け入れ範囲内でした♪
パピーちゃんのお世話の中にブラッシングがあるけど、ブラッシングをするとやはり毛はすごい抜けます(季節により増減あり)
だから掃除はこまめに必要ですけど、掃除機やコロコロをすれば大丈夫でした。
毛よりもかわいさの方が圧倒的に勝ちます!
拾い食いなどが無いように気をつける
パピーちゃんのお食餌は基本的に指定のパピーフードのみです。人が食べているものは食べさしてはいけないし、落ちたものを食べさせるのもダメ。
調理する際にも落とす危険があるので、気にして神経を尖らせて生活するよりはキッチンやダイニングには入れないようにするのも手です。
人間の美味しいものを知ってしまうことは、普段はパピーフードで過ごすパピーちゃんにとっては結果的に不幸なこと・・
可愛いから色々食べさせて喜んで欲しいとか妄想するけど絶対ダメなんです。
自宅で飼育するのでここは気を付けないとダメですね。だから、我が家は小さい間は特にリビングでしか過ごさないようにしました。
パピーちゃんにとって安心な場所ケージを設置
パピーちゃんが過ごす場所として、ケージは必ず家に設置します。
ケージはパピーちゃんにとっての家。安心できる場所に設置してあげて欲しいということでした。
部屋の真ん中はダメ。テレビの横などうるさい場所もNG。壁際のなるべく静かなところを選ぶように言われました。
その設置場所も担当さんと一緒に考えることができるので安心ですが、ふんわり自分でも考えておきましょう。(まあまあ大きいので!)
まとめ
パピーウォーカーするならパピーの居場所作りは必須です。でも、広くないといけないわけでもありません。
愛情を持ってしっかりパピーちゃんと触れ合えること、そして危険や怒ることが極力無いように考えると良いです。
家によってベストな方法が違うので、パピー担当さんと話し合って決めましょう。
コメント