パピーウォーカーするための条件として「トイレ場所を用意できること」っていうのがあります。
これに関しては訓練所によって条件としていない場合もあるし、どんな場所が必要か?これは本当に訓練所によって違いがすごくあるようなんです。
どういうこと?って思っちゃいますよね(笑)具体的にまとめますね。
パピーウォーカーが用意するべきパピーちゃんのトイレ
ブログで知り合いになったパピーウォーカーさんなどをみていると、訓練所による差が激しいなと思う部分がトイレ場所です。
違いがあり過ぎるので正解を書くことはできないのですが、我が家の場合を具体的に紹介しておきますね。
個人的にびっくり!なトイレ場所は
トイレ場所というのは、基本「外」で「水道がある」場所です。
これだけ聞くと、え?って感じですよね〜。庭付きで散水栓があるような豪邸じゃないとダメなのか?部屋で過ごすのにトイレだけ外なの?なんて。
私もこれには驚きました。
うちは豪邸ではないけど、外に水道だけはある。けど・・外構はオープンだしただ水道があるだけって感じなんです。
疑問を持ったまま訓練所の人と話をしていると、外が望ましいが室内でもOKだということ。ただし「お風呂」のみとの回答が!!
部屋の中だけど水道がある場所でトイレとできるのがお風呂なんです(驚)
外であれば簡単な囲いがあるとパピーちゃんが落ち着いてトイレができる。お風呂だと洗い場で。
空間的には犬がクルクル回れたらOK。
で、ペットシーツは使用不可!だということ。
そんなこんなで我が家でのトイレ場所はお風呂となったのです。
訓練所による違いがすごそう
私の場合は上記のような感じですが、他の訓練所さんが指示しているトイレ場所は全然違いそうなんです。
まず、ペットシーツを使ってOKなところもあるみたい。ブログ上で交流しているパピーウォーカーさんは、逆にペットシーツがダメだということに驚いていました。
そしてトイレ場所も、部屋の片隅やサークルを用意すればOK、という感じみたいです。
トイレトレーニング中を考えると正直ペットシーツは使いたいところだな、と私は思うのですが、パピーちゃんたちは成長するとペットシーツのない場所でトイレをすることになるし、ペットシーツ購入の手間や費用などを考えると「ペットシーツ使用不可」はとても合理的なのかな?とも思います。
まとめ
パピーウォーカーが用意するべきトイレ場所と一言で言っても訓練所によりかなり違いがあるようです!
パピーウォーカーを申し込む際に電話で担当さんと話す機会は必ずあると思うので、あらかじめ相談をしておきましょう。
パピーウォーカーをするまでに実際に担当さんが家を見にきてくれるので、トイレについてはそこで解決です!
コメント