パピーウォーカーの条件の一つに、「子犬を一人にする時間がほとんどないこと」というのがあります。
え・・これってお留守番もさせられないってことは・・仕事を持っている場合・専業主婦じゃない場合・一人暮らしの場合などはどうなのか?気になるところですよね。
訓練所により決まりは違うかもしれませんので最寄りの施設に確認は必要ですが、私のパピーウォーカーの経験からの内容をお伝えしていきます。
パピーウォーカーは専業主婦じゃないとできないの?
パピーウォーカーの条件としては、「子犬を一人にする時間がほとんどない」ということであって、「仕事をしていたらダメ」ということではありません。
だから、専業主婦じゃないとできないというのはちょっと違います。
<パピーウォーカーに適している人>
- 専業主婦である
- 在宅ワーカーである
- 家族の誰かが常に家にいる
<パピーウォーカーに適していない人>
- 一人暮らし
- 外勤の共働き
専業主婦以外にも、家でできる働き方だったり家族の誰かがいつも家にいるということであれば可能です。
私は子供を産んでからずっとパートをしていたのでパピーウォーカーはできなかったのですが、晴れて在宅ワーカーとなったことでできるようになりました♪
パピーウォーカーは一人暮らしではできない
一人暮らしだと残念ながらパピーウォーカーはできません。
どうしても一人だと家から出るタイミングだとパピーを一人にさせてしまいます。
生活するにあたっては買い物に行ったりすることは必須なので、一人暮らしは難しいんですね。
パピーウォーカーしながら自宅で仕事はできる?
パピーウォーカーは共働きではできないのか?という疑問もありますよね。
共働きで、さらにどちらも外勤ならパピーウォーカーをするのは難しいです。やっぱりパピーちゃんを一人にしてしまうので。
でも共働きだったとしても、一人は自宅で仕事をしているならできないことはないかなと思います。
ただし、お世話は必要なので、パピーちゃんに時間を使うことができるならということになります。
実際にパピーちゃんと暮らしていると、誰かの協力が欲しい時はたくさんありますし、トイレトレーニング中だとパピーちゃんにつきっきりになる時間もあります。
でもね、作業ができる時間もあります。小さければ小さいほど、ぱたっと寝るんですよ(笑)
自分自身がしっかりやるべきことをやろうという気持ちさえあれば、寝ている間に作業をすることは可能です!
私の場合はPCを触ることが仕事ですが、寝ている間はケージに入れて作業しています。
起きたらトイレトレーニングしたり、遊んだりそばにいたりしてます。
起きている時はできる限りPCは触らず・・いや、やっぱり気になるので触れないというのが正直なところですね。
残った作業は家族が帰宅してから回したりしながら工夫して時間を作ってます。
メリハリさえつけることができるのであれば、在宅でなら仕事はできるし、私も訓練所の担当さんに自宅での仕事と伝えた上でパピーウォーカーをしています。
まとめ
パピーちゃんは赤ちゃんと同じなので、一人にしたり長時間の留守番や放置はできません。
なのでどうしてもある程度、仕事や生活スタイルの条件はあります。
パピーちゃんに合わせた生活ができるかどうかがポイントなんだと思います。
コメント