
cherylholt / Pixabay
赤ちゃんがお座りをしている姿はとても可愛いですよね。早くお座りして欲しい!そんな気持ちもわかりますが、お座り練習は、赤ちゃんが興味を出してから。
ママが無理強いするのはよくないので、赤ちゃんにとってのタイミングを待つのですが、ちょうどお座りの練習をし出す頃に便利なチェアがたくさんありますのでご紹介します。お座り練習のコツ、そしてお座りの時に嬉しいおもちゃもご紹介します!
周囲が安全なのを確認してから、便利なチェアやおもちゃを使ってママも赤ちゃんも楽しく練習しましょうね。
お座り練習ってさせた方がいいの?
練習に便利なチェア紹介します!

mengyan198 / Pixabay
赤ちゃんがお座りにチャレンジする時期は、大きく分けて2つあります。1つは首が座る3ヶ月頃と、もう1つは腕や背中の筋肉がつき始める6ヶ月頃です。
私の子供はお座りが遅かったので、生後3ヶ月なんてすごく早いと思いますが興味を示す赤ちゃんもいるんだそうです。
しかし、赤ちゃんのお座りというのは、あまりに早い段階で始めると、背骨や腰に負担がかかってしまうので、慌てず寝返りが出来るようになる6ヶ月頃始めるのが1番最適です。
お座りの練習は、1日の中で何時間もするのではなく、ごくわずかな時間で練習していくのがいいですよ。無理にさせてしまうと、赤ちゃんがお座りすることを嫌がってしまうこともあります。
寝返りやハイハイ、ずり這いなどをするようになってからでも遅くはないので、焦る気持ちを抑えて少しずつ練習していきましょう!
チェアをご紹介する前に、まずはお座りの練習をするときのコツと注意点を3つ紹介していきます!大切なことなので確認しておいてくださいね。
お座り練習のコツ
柔らかい場所でする
何より大切なのは、練習する場所です。まだ自分の体を支えることができないので、いろんな方向に倒れてしまいます。周囲の安全を確認した上で、練習をしてください。
手の届く範囲におもちゃを置く
お座りの練習をするとき、赤ちゃんの手の届く範囲におもちゃを置くのがおすすめです。
おもちゃを自分で握り、上半身の安定を図りながら遊ぶようになります。このような練習を続けることによって、長時間お座り出来るようになります。
握ったおもちゃを振り回すことがあるので、ぶつかっても痛くないものや、危険ではないものにしましょう!
ホールド性のあるチェアを使う
お座りの練習でホールド性のあるチェアを使うことは、とてもおすすめです。様々な素材のチェアがあるので、赤ちゃんの好みに応じて選んであげましょうね。
お座りの練習のときの注意点
前に倒れるようなら練習はまだ早いかも…
前に倒れてしまうということは、腰から上が安定していないので、寝返りやハイハイの練習から始めましょう!
周囲に危険なものを置かない
家具だけでなく、赤ちゃんが飲み込んでしまいそうなものや、火傷しそうなものなど決して置かないようにしてください!
お座りの練習中は、どうなるか先読みができないため、お母さんたちは必ず目を離さないということが大切です。
食事やミルクの後は避ける
胃が圧迫され、吐き出してしまうことがあります。また、吐き出さなくても赤ちゃんがお腹を圧迫され、苦しい思いをするのでやめましょう。
お座り練習に便利なクッションタイプのチェア5選
ベビーチェア カリブ トレイ付き
人気のバンボと同じ素材を使った、お手入れの簡単なベビーチェアです。おしりの形にしっかりフィット!赤ちゃんの不安定な座り方をサポートしてくれます。
赤ちゃんが抜け出しにくい構造になっているので、安心・安全です。そして、取り外し可能な専用トレイ付き!
HUGABOO(ハガブー) お座り練習ベビーチェア
アメリカ生まれのベビーチェア。海外らしいデザインですよね。柔らかい低反発素材のクッションで、赤ちゃんの身体をしっかり支えてくれます。フリース素材のシートなので、抑えられているような不快感もありません。
軽くて持ち運びしやすく、可愛さも兼ね備えたお座り練習ベビーチェアです。
Bumbo(バンボ) ベビーソファ
後から付けられる専用腰ベルトとバッグ付き
揺らしても倒れにくい、安定感があるユニークなベビーチェア。すぽっとハマる感じで背中をしっかりホールドするので、赤ちゃんを真っ直ぐの姿勢で支えてくれます。
そしてベルト無しでも1人で抜け出しにくい構造になっているので安心。離乳食のときや髪を切るときにも、便利なベビーソファです。
リッチェル ふかふか ベビーチェア
空気を入れて使用する、赤ちゃんに優しいソフトバスチェアです。柔らかクッションで、身体にやさしく座り心地の良いビニールタイプ。
でも、素材的には肌が触れる部分は暑いかも?でも、丸洗いしやすいことやエアーポンプ内蔵で空気入れが入らないというのはナイスなポイントです!
お風呂だけでなく、お部屋でもお座りの練習に使用可能。使い道も広がります!
洗った後は、乾かせるフック付き。
おすわり練習チェア OPC-YE
赤ちゃんの初めてのお座りをしっかりサポート!逆U字型のクッションで赤ちゃんの身体を、背もたれが頭を優しく支えてくれます。座面が傾斜になっている工夫があるので、前倒れを防止してくれます。
汚れたらサッと拭き取れるので、お手入れ簡単なのが嬉しいポイント!空気を抜けばコンパクトに収納可能で、お出かけにも便利なのがいいですよね。
長時間のお座り練習にぴったりなおもちゃ5選
フィシャープライス おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー
おすわりでも、あんよでも2Wayで遊べる!お子様の成長に合わせて、しまうまくんが声援を送ります。
歌の絵本をめくったり、ピカピカボタンを押すとABCの歌や数え歌がスタートします。
動物がおしゃべりしてくれますよ。
くまのプーさん てあそびいっぱいボックスにへんしんジム
赤ちゃんの成長に合わせて、いろいろ遊べるボックス型の知育トイに変形させることができるプレイジムです。赤ちゃん用品はなるべく長く使いたいと思いますが、これは誕生から2歳ごろまで長く使えます。お得感もありますよね。
ボックス型の手遊び知育トイに変形させることができ、いないいない遊び、かくれんぼ遊びが可能でお座りの頃にもぴったり。
赤ちゃんの手の動きの発達を促進し、好奇心を育てることができます。
1-2-3 でんでんむし
発育に合わせて遊べるにこにこ笑顔のでんでんむし!お家にあるだけで可愛いカラーリング!
腹ばいのときは、ミラーにお顔がうつって赤ちゃんもにこにこ。おすわりのときは、指遊び。はいはいのときは、おいかけっこ!
ノリのいいメロディとライトアップに合わせてスイスイ進みます。
3Wayニューボーン・トドラージム
おねんね、おすわり、たっちと成長に合わせて長く遊べるプレイジム!約20分間のライトアップとメロディで赤ちゃんもご機嫌!カラフルボール5つ付き!
・おねんね時期
ピカピカライトとぶら下がりおもちゃで、おねんねしながら楽しく遊べます!
・おすわり時期
マットを変形させて、おすわりで指遊び!
・たっち時期
大きくなったらたっちで遊ぼう!バーの上にボールを置いて、コロコロ転がると音がする!
0・1・2歳 おててでたんたん たいこあそび
赤ちゃんと楽しくたいこあそびができる絵本。収納も便利で、このタイプのものに私の子供は夢中になりました。たいこをたたくと、赤ちゃんが大好きな音が!メロディに合わせて、3つのたいこで遊べます。
となりのトトロやきらきらぼしなど、全部で12曲収録!
まとめ
赤ちゃんのお座り練習は、何より赤ちゃんの意思が大切です。無理強いさせることなく、自らお座りに興味を持つのを待ちましょう。
なかなかお座りをしなくても心配はいりません。成長には個人差があります。一人一人、完了する時期が違うので、早すぎても遅すぎても心配しなくて大丈夫ですよ。