こんにちは、ハッピーです!
「免許証の色によって自動車保険料が変わるって本当?」「ゴールド免許になれば、どのくらい保険料が安くなるの?」このような疑問をお持ちではありませんか?
実は、あなたが持っている免許証の色は、自動車保険料に大きな影響を与えています。ブルーからゴールドに変わるだけで、年間保険料が安くなるケースもあるのです!
今回は、免許証の色がなぜ保険料に影響するのか、そしてゴールド免許を最大限に活用する方法について詳しく解説します。
免許証の色と違反点数の関係
まずは基本中の基本、免許証の色について確認しておきましょう。
免許証の色は3種類
運転免許証の色は、運転者の安全運転の実績を示すものとして以下の3種類があります。
- ゴールド(優良運転者):過去5年間無事故・無違反
- ブルー(一般運転者):初回更新または違反歴あり
- グリーン(新規):初めての免許取得者
色の変化の条件
免許証の色が変わる条件は以下の通りです。
- ブルーからゴールドへ:過去5年間、無事故・無違反で過ごすと次回更新時にゴールドに
- ゴールドからブルーへ:違反や事故を起こすと次回更新時にブルーに戻る
- グリーンからブルーへ:グリーンの免許証を更新したらブルーに
違反の重さによって「違反点数」が加算され、一定期間内の合計点数によって免許証の色が決まります。
免許証の色が保険料に影響する理由
上記にお伝えしたとおり、免許証の色を見るとどのような運転を普段しているかが少し見えてきますよね。
免許を持っているだけでゴールドになっている人もいるので例外もありますが、やはり統計的にはゴールド免許保持者は事故率が低いことがわかっています。
だから、免許証の色はリスク評価の指標として利用され、保険料にも影響しています。
ブルーは更新時期との兼ね合いもありますが、5年間無事故無違反ではないということ。グリーンは初心者と言うことになるので、ゴールド免許保持者よりリスクが高いと見られます。
また、免許証の色による保険料割引は安全運転のインセンティブにもなっています。
ゴールドになってただ嬉しいだけではなく、保険料まで安くなるという仕組みはより安全運転を促す効果があります!
免許証の色別の保険料の違い
具体的に、免許証の色によってどれくらい保険料が変わるのでしょうか?
多くの保険会社では、ゴールド免許保持者に対して約5〜15%の割引を適用しています。保険会社によっては「ゴールド免許割引」という名称で明示的に割引を行っています。
大手保険会社か、ダイレクト型かなどで割引率は違いますが、年間保険料が10万円の場合、ゴールド免許割引で1〜2万円の節約になる計算です。
家族全員がゴールド免許であれば、その効果はさらに大きくなります。すごく節約になりますね。
安全運転がこのようなところにも良い影響があると言うことは嬉しいことです!
ゴールド免許で得られるその他のメリット
保険料割引以外にも、ゴールド免許ならではのメリットがあります。嬉しい!
免許更新時の特典
- 更新期間の延長:通常は3年ごとの更新ですが、ゴールド免許は5年ごとになる
- 優先窓口の利用:多くの免許センターでは優先的に手続きができる窓口がある
- 講習時間の短縮:更新時の講習時間が短縮(30分程度と通常より短い)
- 更新時の手数料:ゴールドは安い!
レンタカー利用時の特典
一部のレンタカー会社では、ゴールド免許保持者向けの割引やサービスを提供しています!
- 基本料金の5〜10%割引
- 免責補償料の割引や免除
旅行や出張でレンタカーを利用する機会が多い方にとっては嬉しいメリット。
信頼性UP
直接的なお得ではないですが、身分証提示の際に印象がよくなります。
また、友人との何気ない会話でもたまに「私はゴールド」的な感じで自信につながる時もありますw子供にもお手本になる!
ゴールド免許は一種のステータスですよね。
ゴールド免許の特典を最大限に活用する方法
ゴールド免許を持っていても、その特典を最大限に活用できていない方は多いものです。以下のポイントを押さえて、特典を最大限に活用しましょう。
保険更新時に必ず申告する
保険の見積もりや更新時に、ゴールド免許であることを必ず申告しましょう。
ゴールド免許に変わったばかりの場合は特に注意が必要です。更新のタイミングでゴールド免許になった場合は、保険会社に連絡して相談してみましょう。
複数の保険会社で見積もりを比較する
保険会社によって、ゴールド免許割引の適用率は異なります。複数の保険会社で見積もりを取り、比較検討することで最適な保険を選ぶことができます。
一括見積もりサービスを利用すれば、簡単に複数社の見積もりを取得できます。その際、必ずゴールド免許であることを入力しましょう。
家族内で運転者を工夫する
家族内に複数のドライバーがいる場合、ゴールド免許保持者を主たる運転者に設定することで保険料を抑えられることがあります。
ゴールド免許を維持するためのコツ
ちょっと保険料の話から離れてしまいますが・・せっかくのゴールド免許、維持するためのコツを最後に紹介しておきます。
日常的な安全運転の心がけ
- 十分な車間距離を保つ:追突事故防止の基本
- スピードを控えめに:制限速度の厳守は違反防止の基本
- 急な運転操作を避ける:急発進、急ブレーキ、急ハンドルは事故のもと
- シートベルトの確実な着用:自分と同乗者全員の着用を確認
違反しやすいポイントに注意
- 一時停止:見通しの良い交差点でも確実に停止する
- 駐車違反:「ちょっとだけ」が命取り。確実に駐車場を利用する
- スマホ操作:運転中のスマホ操作は厳しく取り締まられる
- 速度超過:特に下り坂では速度が出やすいので注意
- 信号無視:見えなかった・まだ赤じゃなかった等の言い訳はできません!普段からの意識が重要
最新の交通ルールの把握
交通ルールは時々改正されます。例えば、近年では「あおり運転」への罰則強化や「ながらスマホ」の厳罰化などがありました。
常に最新の交通ルールを把握しておくことも大切です。
安全運転でゴールド免許を目指そう
免許証の色は単なる見た目の違いではなく、あなたの安全運転の実績を示すバロメーターになっています。
そして、それが保険料という形で経済的にも反映されます。
ゴールド免許で得られるメリットは、保険料だけではなく社会的信用や更新時の手続きの簡略化、各種割引があったりなど色々あります。
思っているよりもお得がいっぱい・・!
安全運転は自分自身だけではなく、家族や地域、他の人にも貢献すると言うこと!日々安全運転をして、ゴールド免許になり、特典を最大限に活用しましょう。
安全で経済的なカーライフを目指そう!