事故発生!最初にやるべき対応マニュアル【保存版】

事故発生初動対応 トラブル・事故対応
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ハッピーです!

交通事故はとても残念ですが誰にでも起こりうるものです。

「まさか自分が」と思っていても、実際に事故に遭遇した時にパニックにならないよう、正しい対応方法を知っておくことがとても大切。

特に事故直後の対応は、その後の示談交渉や保険手続きにも大きく影響します。

今回は、交通事故が起きてしまった時に「最初にやるべきこと」を時系列順に解説していきます!

事故発生直後の5つの最優先行動

1. ケガ人の救護を最優先に

事故が発生したら、まず最初に確認すべきは「人命」です。自分自身や同乗者、相手方、歩行者などにケガがないか確認しましょう。

ケガ人がいる場合は、すぐに119番(救急)に連絡し、応急処置を行います。この「ケガ人の救護」は道路交通法上の義務であり、これを怠ると「救護義務違反」という重大な違反になります。

重要なポイントは以下の通りです。

  • ケガ人を安全な場所に移動させる(二次被害防止)
  • 出血がある場合は止血する
  • 意識がない場合は気道確保と心肺蘇生を行う
  • 救急車が到着するまで付き添う

軽微な事故でも、後から「むち打ち」などの症状が出ることがあるため、体に違和感がある場合は必ず病院で診察を受けることをおすすめします。

2. 二次事故を防ぐための安全確保

ケガ人の救護と並行して行うべきなのが、二次事故防止のための安全確保です。

  • 車のハザードランプを点ける
  • 可能であれば車を安全な場所に移動させる
  • 三角停止表示板を設置する(車両から30〜100m後方に設置)
  • 夜間の場合は懐中電灯やスマホのライトなどで周囲に事故を知らせる

交通量の多い道路や見通しの悪いカーブでは、二次事故のリスクが特に高まります。自分自身の安全も確保しながら行動することが重要です。

3. 警察への通報(110番)

交通事故が発生したら、必ず警察に通報しましょう。これも道路交通法上の義務です。通報を怠ると「事故報告義務違反」となります。

軽微な事故であっても、必ず警察に連絡して「事故証明書」を発行してもらいましょう。この事故証明書は、後の保険請求や示談交渉で重要な役割を果たします。

警察への通報時には、以下の情報を伝えます。

  • 事故発生場所(できるだけ詳細に)
  • 事故の状況(衝突の形態、車両の台数など)
  • ケガ人の有無と状態
  • 道路の状況(渋滞の有無など)

「人身事故」として扱われるか「物損事故」として扱われるかで、その後の手続きも大きく変わってきます。ケガの可能性がある場合は、必ず「人身事故」として対応してもらいましょう。

4. 相手方との情報交換

警察の到着を待つ間に、事故の相手方と必要な情報を交換します。スマートフォンのメモ機能やカメラを活用すると確実です。

確認・交換すべき情報は以下の通りです。

  • 名前、住所、電話番号
  • 運転免許証の番号
  • 車のナンバー、車種、色
  • 自動車保険会社名と証券番号
  • 事故車両の所有者(使用者と所有者が異なる場合)

相手が無保険の場合や、連絡先の交換を拒否する場合は、必ず警察にその旨を伝えましょう。

5. 事故状況の記録(証拠収集)

後の示談交渉や裁判で有利に進めるためには、現場での証拠収集が非常に重要です。できるだけ多くの情報を記録しておきましょう。

  • 事故現場の写真(広角から接近まで複数枚)
  • 車両の損傷状況(自車、相手車両ともに)
  • スリップ痕や破片の散乱状況
  • 周辺の信号機や道路標識
  • 天候、路面状況、視界の状態
  • 目撃者がいれば連絡先

写真は「遠景→中景→近景」の順で撮影すると、事故状況が第三者にも分かりやすくなります。また、損傷部分は複数の角度から撮影しておくことをおすすめします。

監視カメラなどは個人には見せてくれないことも多いので、自分自身で残すことを意識しておきましょう。

事故発生後24時間以内にやるべきこと

事故直後の緊急対応が一段落したら、次に行うべき重要な手続きがあります。

できるだけ早く、遅くとも24時間以内に以下の対応を行いましょう。

1. 自分の保険会社への連絡

契約している自動車保険会社に、できるだけ早く事故の報告をします。多くの保険会社は24時間事故受付サービスを行っていますので、帰宅後すぐに連絡するのがベストです。

保険会社に伝えるべき情報

  • 事故の日時と場所
  • 事故の状況と損害の概要
  • 相手方の情報(名前、連絡先、保険会社など)
  • 警察への届出状況と担当警察署名
  • ケガの有無と病院受診状況

保険会社からは、今後の流れや必要な書類について説明があります。疑問点があれば、このタイミングで質問しておくと安心です。

2. 医療機関での診察

事故直後は「大丈夫」と思っていても、数時間後や翌日になって痛みやしびれが出ることがあります。特に「むち打ち症」は症状が遅れて現れることが多いため、念のため医療機関で診察を受けることをおすすめします。

診察を受ける際のポイント

  • 交通事故によるケガであることを必ず伝える
  • 自覚症状をできるだけ詳しく医師に説明する
  • 診断書や領収書は必ず保管する
  • 通院記録(日付、症状の変化など)をつける

初診の遅れは「因果関係の否定」につながる可能性があります。違和感がある場合は速やかに受診しましょう。

3. 車両の修理手配

車両の損傷がある場合は、修理工場への入庫を手配します。信頼できる修理工場を選び、以下の点に注意しましょう。

  • 事前に保険会社に相談する(指定工場の有無など)
  • 修理前に損傷状況の写真を多角度から撮影する
  • 修理見積書を必ず取得する
  • 代車が必要な場合は保険の補償範囲を確認する

相手方が全面的に悪い事故の場合、相手の保険会社に修理費を請求することになりますが、その場合でも必ず事前に自分の保険会社に相談することをおすすめします。

事故後1週間以内に対応すべきこと

初動対応が済んだ後も、いくつか重要な手続きが残っています。忘れずに対応しましょう。

1. 交通事故証明書の取得

警察署から「交通事故証明書」を取得します。この書類は保険金請求や示談交渉に必要となる場合が多いです。

<取得方法>

  • 事故を届け出た警察署で申請する
  • 申請には身分証明書が必要
  • 手数料がかかる場合がある(数百円程度)
  • 発行までに数日かかることがある

警察署によっては、交付に時間がかかる場合もありますので、早めに申請しておくことをおすすめします。

2. 休業損害の証明準備

事故によって仕事を休まざるを得なくなった場合は、「休業損害」として補償を受けられる可能性があります。そのために必要な書類を準備しておきましょう。

必要書類の例

  • 休業証明書(会社発行)
  • 源泉徴収票や給与明細(収入を証明するもの)
  • 診断書(医師による休業の必要性の証明)
  • 自営業の場合は確定申告書類など

休業損害の算定は複雑なケースもあるため、保険会社や弁護士のアドバイスを受けるようにしましょう。

3. 示談交渉の準備

事故の過失割合や賠償金額について、相手方との交渉が必要になります。ほとんどの場合、保険会社が示談交渉を代行してくれますが、自分でも状況を理解しておくことが大切です。

示談交渉の準備として

  • 事故状況を時系列でまとめておく
  • 証拠(写真、目撃者の証言など)を整理する
  • 治療費やその他の実費の領収書を保管する
  • 交通費や付添人の費用なども記録しておく

特に重大な事故や高額な賠償が予想される場合は、弁護士への相談も検討しましょう。弁護士費用特約がある場合は、その補償を活用できます。

交通事故対応でよくある間違いと注意点

最後に、交通事故対応でよくある間違いと注意点をまとめます。

これらの点に気をつけることで、後のトラブルを防ぐことができます。

1. その場での示談合意

事故直後に相手から「保険を使わずに現金で解決しよう」と持ちかけられるケースがあります。しかし、その場での示談は非常に危険です。

後からケガが判明したり、修理費が予想以上にかかったりするケースは少なくありません。必ず保険会社を通じて正式な手続きを踏みましょう。

2. 安易な謝罪や責任の認め方

事故直後は冷静な判断ができず、つい「すみません」と謝罪してしまいがちです。しかし、これが「過失の認定」につながることがあります。

事実関係が明確になる前に、安易に責任を認める発言は控えましょう。特に「全面的に私が悪かった」などの表現は避けるべきです。

3. 警察への通報忘れ

「小さな事故だから」と警察への通報を怠ると、後々大きなトラブルになることがあります。警察による事故証明がないと、保険金の請求もスムーズに進まない可能性があります。

どんなに軽微な事故でも、必ず警察に通報しましょう。これは法律上の義務でもあります。

4. 病院受診の遅れ

「大したことない」と思って病院受診を遅らせると、後から症状が出ても因果関係を証明しにくくなります。特にむち打ちやしびれなどは、症状が遅れて現れることがあります。

事故後は念のため医療機関を受診し、経過観察を受けることをおすすめします。

5. 保険会社任せにする

保険会社は基本的に契約者の味方ですが、すべてを任せきりにするのは危険です。

特に過失割合の認定や示談金額については、自分でも内容を理解し、必要に応じて質問や交渉をすることが大切です。

不明点や納得できない点があれば、遠慮なく保険会社や専門家に相談しましょう。

冷静な対応が事故後の鍵

交通事故は誰にでも起こり得るものです。もしも事故に遭遇してしまったら、パニックにならず、冷静に対応することが大切です。

特に重要なのは以下の5点です

  1. 人命救助と安全確保を最優先にする
  2. 必ず警察と保険会社に連絡する
  3. 証拠(写真や情報)をしっかり記録する
  4. 身体の異常は小さくても医療機関で診察を受ける
  5. その場での示談合意はしない

事故を起こしてしまったことについて、色々と考えてしまうと思います特に事故直後は焦ったり、相手に対して色々と思うこともあるかと思います。

しかしそんな時こそ冷静に。そのためには事故が起こった時にするべきことと流れをあらかじめ知っておくことがすごく大切なことになります。

事故後の適切な対応は、精神的・経済的な負担を大きく軽減します。

安全運転が何よりも大切ですが、万が一に備えて正しい知識を身につけておきましょう。安全なカーライフを心より願っています。

タイトルとURLをコピーしました