つわりが落ち着いて来る頃、妊娠中の行事である戌の日のお参りについて考えなくてはいけませんね。だいたい妊娠5ヶ月の頃に行うのはわかるけど、戌の日はいつなのかわからないと予定が立てられません。
この記事では
- 戌の日はいつ行けばいいのか?
- 2017年と2018年の戌の日の日にち
- ベストな時期(妊娠5ヶ月目)にいけない場合はどうしたらいいの?
- 戌の日の疑問あれこれ
- 戌の日の腹帯について
を紹介します。お参りに行く前の参考にしていただければと思います!
戌の日はいつお参りに行けばいいの?

greekfood-tamystika / Pixabay
戌の日は安産祈願を行う日となっています。なぜなら犬はたくさんの赤ちゃんを産む上、比較的安産であることが多いためです。妊娠中ならではの行事だし、安産を願うママとしては行っておいてご利益を得たいものですね。
では戌の日のお参りはいつ行けばいいのか?どう決まっているのでしょうか?私も妊娠している時に戌の日のお参りのことを知り、慌てて調べました。
実は、戌の日は暦上に既に決まっているものなのです。私たちが過ごしている1日1日には、暦上、干支が振られています。「ねーうしとらうー」と数えるアレです。十二支なので、戌の日は12日に1度おとずれる計算となります。1ヶ月は約30日間あるので、2回から3回戌の日があることになります。
そして、戌の日は妊娠5ヶ月目にお祝いすると決まっています。まとめると
ということが正式な戌の日のお参りの日にちになります。
肝心の戌の日がいつ割り当てられているのか?は次に載せているカレンダーで確認してください。12日ごとなのもわかっていただけると思います!
戌の日(2017)
月 | 戌の日(2017) |
---|---|
1月 | 11日(水) 先勝 23日(月) 先勝 |
2月 | 4日(土) 友引 16日(木) 友引 28日(火) 仏滅 |
3月 | 12日(日) 仏滅 24日(金) 仏滅 |
4月 | 5日(水) 大安 17日(月) 大安 29日(土) 先勝 |
5月 | 11日(木) 先勝 23日(火) 先勝 |
6月 | 4日(日) 友引 16日(金) 友引 28日(水) 先負 |
7月 | 10日(月) 先負 22日(土) 先負 |
8月 | 3日(木) 大安 15日(火) 大安 27日(日) 赤口 |
9月 | 8日(金) 赤口 20日(水) 友引 |
10月 | 2日(月) 友引 14日(土) 友引 26日(木) 先負 |
11月 | 7日(火) 先負 19日(日) 大安 |
12月 | 1日(金) 大安 13日(水) 大安 25日(月) 赤口 |
戌の日(2018)
月 | 戌の日(2018) |
---|---|
1月 | 6日(土) 赤口 18日(木) 先勝 30日(火) 先勝 |
2月 | 11日(日) 先勝 23日(金) 友引 |
3月 | 7日(水) 友引 19日(月) 仏滅 31日(土) 仏滅 |
4月 | 12日(木) 仏滅 24日(火) 大安 |
5月 | 6日(日) 大安 18日(金) 先勝 30日(水) 先勝 |
6月 | 11日(月) 先勝 23日(土) 友引 |
7月 | 5日(木) 友引 17日(火) 仏滅 29日(日) 仏滅 |
8月 | 10日(金) 仏滅 22日(水) 赤口 |
9月 | 3日(月) 赤口 15日(土) 先勝 27日(木) 先勝 |
10月 | 9日(火) 先負 21日(日) 先負 |
11月 | 2日(金) 先負 14日(水) 仏滅 26日(月) 仏滅 |
12月 | 8日(土) 赤口 20日(木) 赤口 |
カレンダーを見てわかるように、妊娠5ヶ月目で戌の日と言っても月に2回から3回しかありません。さらに、日曜日になるとも限りません。体調も考えないといけない。せっかく行くのですから家族が揃う日や、他に予定がない日に行くようにしたいですよね。
妊娠5ヶ月目に行けなさそうならどうしたらいいのでしょう?
妊娠5ヶ月目の戌の日に行けない場合

3dman_eu / Pixabay
戌の日に予定が合わなかったり都合が悪かったりする場合は、妊娠5ヶ月にこだわらず、多少ずれても問題ないと考えています。
戌の日の安産祈願は、何よりも気持ちの部分を大切にすれば良いと思います。私の考えですが、戌の日のお参りは日にちにこだわるのももちろん一つです。ですが、心配事がなく家族が揃うなどママが希望する日にみんなで赤ちゃんの誕生を祝ってあげることもとても大切。
妊娠5ヶ月じゃなくても、戌の日じゃなくても、お腹の中にいる赤ちゃんのことを思い、思い出に残る安産祈願になればいいと思っています。
実際、私の夫の休日は不定期。予定がなかなか決めれませんでした。私は戌の日のお参りをするなら家族そろっていきたい気持ちが強かったので、なんだかんだで妊娠6ヶ月の後半で行きました。それでも無事に赤ちゃんが安産で生まれてくれましたよ。そして、義父母や長女も一緒にいけたことで思い出にも残っています。
戌の日の疑問あれこれ

TanteTati / Pixabay
戌の日がいつなのか確認したら、戌の日について予習をしておきましょう。
どこでお参りするの?
戌の日には普段お世話になっている神社やお寺、または安産祈願で有名な神社やお寺へ訪問します。安産祈願には次に説明する初穂料が必要となります。
お金(初穂料)はいくら?
お参りの際は、「初穂料」を納めてお祓いと祈祷を受けます。神社やお寺によっては、腹帯やお守りを贈呈品としてもらうことが多いです。
初穂料の相場は5,000円~10,000円前後のことが多いです。神社によって決まっていたり、金額が決まっていなかったりします。初穂料が決まっているならその通りに、決まっていない場合は上記の金額を目安に初穂料を用意しましょう。
あとで慌てないために、わからない場合は行く神社やお寺に問い合わせをしておいてくださいね。封筒の選び方や入れ方、熨斗袋の書き方などもまとめた詳しい記事はこちら!
-
-
戌の日の初穂料!金額の相場はいくら?お金の入れ方・封筒の書き方
妊娠5ヶ月の頃行う「戌の日」の安産祈願。つわりが終わって初めての遠出かもしれません。誰と行くか?神社はどこにするか??終わった後にお食事とかは行く?などいろいろ予定を決めると思いますが、忘れがちで、忘 ...
誰と行くの?
安産祈願には、ママのご両親と行かれる場合や夫婦二人で、また上のお子さんを連れて3人など、決まりはありません。私は義父母と長女と行きましたよ。ママが一緒に行きやすい方・行きたい方を連れて神社やお寺に行きましょう。
こちらの記事にもまとめてありますので、ぜひ参考にしてください!
-
-
戌の日は誰と行くのが正解?決まりはあるの?絶対日程厳守なの?
妊娠5ヶ月ごろに行くお参りといえば戌の日の安産祈願です。初めて妊娠したママの場合、戌の日についてはいろんな疑問があると思います。その中の一つが戌の日に誰とお参りに行くか?です。 私は深く考えずに行った ...
服装は?
戌の日の服装については特に決まったルールはありません。とはいえあまりカジュアルすぎなのは好ましくないです。服装は本当に迷うところです。詳しくは下記の記事にまとめました。
-
-
戌の日の服装!女性・男性・子供のマナーと冬や夏の服選びのポイント
戌の日の安産祈願に行くための服装ってどんなものがいいのでしょう?スーツでないとダメなのかなあ?そんな風に迷っていると思います。もちろんフォーマルに越したことはないのですが、あまり堅苦しく考える必要もあ ...
戌の日に必要なものは?
戌の日にお参りに行く際は、必要なものを確認してから行きましょう。
戌の日に必要なもの
- 初穂料
- 必要な場合、腹帯
祈祷に必要なものは基本的には初穂料とのみとなります。腹帯は持参せずとも、神社やお寺でもらえることがあるため、必須アイテムではありません。訪れる予定の神社やお寺のHPで確認してみましょう。
戌の日の腹帯について
戌の日は当日に腹帯を巻くという習慣があります。最近では、腹帯は毎日巻き直すことが大変なため、ベルトタイプの腹帯が普及しています。デザインも色々!普段使いにはベルトタイプが手軽でオススメです。
私が祈祷に行った神社は昔ながらの腹帯とベルトタイプの物を自由に選択することが出来ました。このように選べる神社の場合は、自分自身で購入しなくてもいいし、料金的にも初穂料に含まれていたのでお得感がありました。
友人にも聞いてみましたが、友人が訪ねた神社ではさらしタイプの腹帯をもらったそうで、選ぶことはできなかったようです。行く神社により差があるので、腹帯自体がもらえない神社の場合は用意して行くことになります。
腹帯を用意して行く場合、神社近くの商店などで腹帯を置いてることが多いですし、神社で買うこともできるはずです。この点もあらかじめ神社やお寺に問い合わせておくと安心です。
まとめ
戌の日いつお参り行こう?と悩んでいたママの参考になったでしょうか?改めてまとめてみますね。
- 妊娠5ヶ月の戌の日にお参りするのがベスト
- 妊娠5ヶ月目に必ず行く必要はない!
- 気持ちが大切
- 初穂料が必要。
- 場合によっては腹帯も持参する
戌の日・腹帯について、昔ほど決まりがあるわけではありません。戌の日をいつするのかは、あくまで目安と考え、安産祈願を心から行うことが重要です。腹帯についてもママに合ったものを入手し、今後の妊婦生活に最大限活用してくださいね。
ご家族で戌の日をお祝いし、出産に臨みましょう。