
fujikama / Pixabay
ママが仕事をする時には子供を保育園に行かせることになります。毎朝の支度が大変な中、子供が朝保育園で泣くと、毎朝憂鬱ですよね。
比べてはいけないと思いながらも周りの子供がニコニコしている様子をみたりすると、自分の子供には保育園は向かないのか・・?なんて考えちゃったり、仕事に行ってる自分を責めちゃったりもします。
私も仕事をしながらの育児ですので、子供が朝、保育園で泣くのを何度となく経験しました。当時は必死でしたが、今だから同じような思いをしているママに伝えれることもあります。
この記事では2歳ごろからの子供が保育園を泣く場合の対処法をお伝えしていきますので、保育園に慣れさせるための一つの方法として用いてみてください。
(2歳〜)保育園で泣く子供にできる対処法

Kasman / Pixabay
保育園にいくたびに泣かれるのは、子供だけではなくママも同じくらいつらい気持ちになっているはずです。
特に2歳くらいからの子供は自己主張もしっかりとするようになり、気持ちの部分でも成長してきています。そしてそれなりに体重も重くなり、力もついてきているので暴れてしまうとどうしようもない状態になることも・・ずっと抱っこもできないし、ママとしても保育園を嫌がる子供を前に途方に暮れてしまいます。
保育園に行くたびに泣くという状況は今だけで、そんなに長くは続かないから頑張って欲しい!というのが私が子育てしてきてアドバイスができるところなんですが、当の本人やママはそんな気持ちにもなれないと思います。
正直なところ色々ひっくるめると「慣れ」の部分でもありますが、少しでも早くなれてもらうための対処法をこれからご紹介しますね。
ママはさっと保育園をでる
まずできることはこれです。泣いている声を聞いてしまうと、ママは後ろ髪を引かれる思いになります。
ですが、これが保育園で泣かれた時にその場でできる最善の方法だと私は思います。
保育園にママがずっといるわけにもいかないのが現実。泣いてるし・・なんだかかわいそう・・という気持ちで長く保育園にいてしまうと、余計に悲しい思いをさせてしまいます。
子供も頑張っていますが、ママも家庭のためにしっかりと働くことを決め、頑張っています。自分自身の選択にもママは自信を持って、子供と一緒に頑張っていってください。子供はまだまだ小さいですが、保育園に通うことで家の協力をしてもらいましょう。
ただ、早く保育園を出ると行っても、どうしても保育園ではお着替えやおむつの用意などもあります。早く保育園を出るために先生の協力を得ることができるのであれば荷物をかばんごと渡したり、お迎えの時に明日の分をできるだけ用意しておいてしまうという工夫をしてみてください。
帰宅後のご褒美作戦
帰ってきたら〇〇しよう!と保育園後の楽しみを作ってあげる作戦も効く場合があります。晩御飯や買い物、ゲームやDVD。時間的におやつという訳にはいかないかも知れませんが、子供の希望をできるだけ叶えてあげてください。
とにかく保育園になれてもらうために、まずはこんな方法もありだと思います。
お家で保育園での話をきく
どんな楽しいことしたの?公園いったの??など保育園生活についてお話をしましょう。楽しそうに話してくれたら、保育園生活は心配ないでしょう。
ママもよかったね!と答えてあげたり、お互いに感想を言い合ったりして楽しい時間を過ごしてください。今度は自分でママに話したい!という気持ちが湧いてくるよう、日々会話しましょう。
子供が楽しいことが、ママにとっても楽しいこと、ということをしっかりと伝え、ママに話してあげたいことが増えれば、保育園を楽しみにしてくれます。
絵など作品について話す
保育園では様々な活動をします。
作品や行事もたくさんあるので、そのことを話題にしてみましょう。季節の行事もたくさんしてくれるので、ママにも教えて?と聞いてみるのもおすすめ!
ママが知らないことを自分が知っている!と思うと得意になって答えてくれますよ。
お家では保育園のことを話さないようにする
上記2つのこととは逆となりますが、保育園での話をしたがらない子供には、全く保育園の話を出さないようにする方が効果的な場合もあります。
ここは難しい部分。子供の様子を見ながら関わっていってあげてくださいね。
保育園の先生に様子を十分きく
毎日保育園に行く時に泣くということは、保育園で何か楽しくないことが起こっているのでは?とママは考えてしまい、余計に不安になることでしょう。
まず園での様子を先生にしっかりと聞いてみてください。日中は楽しく過ごしていますよ!という場合はまず一安心。別れ際の泣きは、ちょっとだだをこねているだけと考えても良いと思います。(私の子供はこのタイプでした)
日中も楽しそうに過ごしていないというのであれば、保育園に行く時も泣く旨を先生方にも伝え、園生活を続けて行くために話し合いましょう。何か問題ある場合は解決をしなければいけません。
ママが悩んでいることを保育園の先生に伝えて、親も園も今の状況をきちんと把握することは、自分の子供にとっても本当に大切なことです。
先生と両親がきちんと連携して、より良い園生活になるようにしていきましょう。
本人が話すことに十分耳を傾ける
本人が伝えようとしていることをしっかりと受け止めてあげることも大切です。仕事をしているとどうしても時間が足りなくなり、ママもイライラしたり、ゆっくりと話を聞く状況を作れない時があります。
でもなるべく、話は聞いてあげるようにしてください。
保育園で日中は離れて過ごしているのだから、たくさん話をすることで離れていた時間を共有することができます。
保育園のお友達と
保育園以外の場所で遊んでみる
保育園を楽しく過ごすためにはお友達の存在はとても大きいもの。保育園でも仲良くなるチャンスはたくさんありますが、休日に保育園の外で遊んでみるともっと距離が縮まります。
いつも遊んでる相手でも、保育園の外で会うとちょっと違うようでなんだか恥ずかしがったりもして可愛い姿もみることができますよ!
愛情表現をたくさんする
ママだって子供と離れたいから保育園に通わせているわけではありません。保育園の間の離れている分、一緒にいるときはたくさん愛情表現をしてあげましょう。
- スキンシップ
- お風呂
- 休日に子供の好きな場所に連れて行ってあげる
- ご飯を一緒に食べる
- ご飯を一緒に作ってみる
たくさんの愛情表現方法はありますので、家庭にあった方法を見つけましょう!
保育園を休ませない
子供が保育園を嫌がり、いやだ!と言ったり泣いてみたりしたとしても、それが理由で保育園をお休みさせるのは絶対にやめましょう。
「泣けば保育園を休める」という感覚にしてはいけません。今やらないといけないことを頑張るという気持ちを育てることは、将来的にも大切なことです。
いったいいつまで続くの?まとめ

Unsplash / Pixabay
理由は主に別記事で詳しく紹介をしますが、保育園で泣く大きな原因はこの3つ。
- とにかく不安である
- イヤイヤ期
- 自分に構って欲しい
いつまで続くのかは、上記の原因が取り除かれた時だと思います。
- 保育園は楽しい場所
- 一旦離れて過ごすけど、
必ず迎えに来てくれるという確信 - 一緒に過ごすときはたくさん触れ合える
少しづつ慣れてきても、日によっては泣くこともまだまだあるでしょう。でも自分にも嫌がる子供にも負けず、通園させ続けることもお子さんの成長にとっても良い影響を与えるはずです。
上記でお伝えしてきた対処法を試しながら、少しずつ良い方向に向かうよう願っています。