
pinkpig0416 / Pixabay
赤ちゃんは泣くことが仕事とよく言われます。お話ができないので、泣くことで自分の不快を訴えます。それは十分理解しているのですが、ママが頑張っても本当によく泣きます。毎日毎日、赤ちゃんの泣き声に付き合うママは、どうにか泣き止んで欲しいと思いますよね。
理由がわかる泣き方もあるけど、ママにとってなんで泣いてるのかわからない時だってあります。どうしようもなくて、ママが泣きたくなる時だってたくさんあると思います。
この記事では、そんなとき、赤ちゃんが泣き止むのに効果的な方法を、簡単で手軽なものを厳選してご紹介しますので、ぜひお試しください。
そしてそもそもなぜ赤ちゃんは泣くのかもお伝えしますので、ママの気持ちが少しでも楽になることを願ってご紹介していきます。
赤ちゃんが泣き止む方法(簡単手軽なもの)

TaniaVdB / Pixabay
性格にも違いがあるように、赤ちゃんの性質によって、泣き止ますための効果的な方法も様々です。赤ちゃんが泣き止むのに効果的な方法で、中でも気軽な方法をこれからご紹介します。
あなたの赤ちゃんにとって一番効果的な泣き止む方法はどれでしょうか??ぜひ試してみてくださいね。
抱っこ

Arieth / Pixabay
赤ちゃんが泣き止むのに一番効果的と言われているのが抱っこです。赤ちゃんがママの身体にひっつき、1番安心できる方法です。ママは腕が疲れないよう、抱っこひもなどを使用してみても良いでしょう。
でも、私の経験上抱っこでは泣きやまない時もたくさんありました。抱っこ以外のもので効果があったのを次に紹介します。
家電製品の音を聞かせる

RyanMcGuire / Pixabay
掃除機の音やドライヤーの音は、赤ちゃんが胎内にいた時に聞いていた血液の音に似ているため、耳にすると安心すると言われています。
赤ちゃんが泣きやまない時はこれらの音を聞かせて見ると泣き止む可能性が高いです。掃除機かドライヤーはお家にあると思います。スイッチを入れて見てください!赤ちゃんが音に注目して泣くことを忘れてくれるかも・・。
本物の音がいいと思いますが・・気軽に動画もありますw
ビニール袋で泣き止ませる
ビニールをガザガザすると発せられる音は、家電製品と同様、胎内にいた時に聞いていた音に似ていると言われています。わざわざ電源をいれたり、機械を持ってきたりしなくても良い方法なので、気軽にいつでも音を出すことができますよね。
私は、いつもビニール袋のガサガサを試していました。ただ手が疲れてくるので、youtubeで再生できるよく似た音を聞かせることも多かったです。
ビニール袋は持たせるとさらに効果的な場合もありました。自分で触ってみてガサガサさせて見ると、少しの間集中して自分で音を出すこともありました。
ビニール袋は顔にかぶると窒息してしまい危険な場合もあるので、見守りながら試してみてください。
歌やおもちゃであやす

Sebastiano_Rizzardo / Pixabay
ママが歌ったり、おもちゃのガラガラ音を聞かせたり、泣いている状態の時に違うことをして気を紛らわすと泣き止む事が多いでしょう。歌はもちろんですが、ママの声が落ち着く赤ちゃんもいるし、トーンが違う音に反応する赤ちゃんもいます。
いろんな音を試してみましょう。
効果があるとされる動画を見る
タケモトピアノのCMの音楽なんかは泣き止むと有名です。私の子供に試したことはないのですが、いとこの赤ちゃんにタケモトピアノのCM動画を見せてみると100%ではなかったというものの、結構な回数泣き止みました。ちょっと半信半疑だったけど、実際に動画を流して、目の前で赤ちゃんが泣き止むと驚きでした。
赤ちゃんが泣きやまない時、試して見る価値ありますよ!たくさん出てくるので、調べて見てください!
赤ちゃんはなぜ泣くの?理由を改めて知ろう!

TaniaVdB / Pixabay
ちょっとここで一度、どうして赤ちゃんは泣くのかという基本に戻ったお話をしてみたいと思います。赤ちゃんは泣くという方法でしか、自分の要求を伝えることが出来ません。理由がない泣き方もあるとお伝えしましたが、改めて本当に原因がないかを考えてみましょう。泣くことで訴えている要求・理由がわかれば、ママもそれなりの対処が出来ますよね。
- お腹が空いている
- 母乳が上手く出ていない
- 上手く飲めていない
- 母乳を飲んで、上手くゲップが出せず気持ちが悪い
- 眠い
- おむつが汚れているため気持ちが悪い
- 温度調整ができず、居心地が悪い
- ママがイライラして泣きたい気持ちになる
なぜ赤ちゃんが泣いているのかわからないのって、ママの精神的にもきついです。これらを改めて確認してみてください。
どれかに当てはまる可能性はありませんか?まずは原因をなくすことが基本。これらの要求がないのに泣いている場合は理由はないけど泣きたい可能性が高くなります。こんな時、先ほど紹介した上記の方法を試して見るようにしてくださいね。
赤ちゃんが泣きやまなくて辛い!いつまで続くの?

Greyerbaby / Pixabay
理由が明らかである泣きについては、対処が出来ますね。また成長段階の中で、泣く以外の方法でママに伝えることが出来るようになると泣き方も変わってくることもあります。
何より1番辛い泣き方は「理由はないけど泣きたい」の中でも有名な「たそがれ泣き」ではないでしょうか。たそがれ泣きは原因不明で、生後2週間~6週間がピークで現れると言われる泣き方です。赤ちゃんによっては本当にすごく泣くようですね。
ママになったばかりで、睡眠もままならない時のたそがれ泣きは、本当につらいですよね。そんな時にも今回紹介した赤ちゃんが泣き止む方法をためしてみて。
どうしても、何をしても泣きやまない場合でも、たそがれ泣きは泣きやますのが難しいということを理解し、ママは焦らず大きな気持ちで赤ちゃんを見てあげましょう。
このたそがれ泣きは、生後3ヶ月頃から少しずつ落ち着いてくる事が多いので、ママはゴールがあると思ってがんばってください。そして、ママの辛さの中には睡眠不足が間違いなく要因としてあるはずですので、赤ちゃんが寝ている時は、出来る限り睡眠を取るよう心がけてください。
私も生後1-2ヶ月は、毎日眠くて、泣いている赤ちゃんもどうして泣いているかわからない時があったので自分が泣きたいくらい辛かったです。でもお昼寝をするよう心がけ、睡眠不足が解消すると、少しずつ気持ちに余裕が出来るようになりました。
まとめ
大人は言葉を使って想いを伝えることが出来ますが、赤ちゃんは泣くことでした思いを伝えることが出来ません。まずは赤ちゃんが泣いている原因を知る。理由がない泣き方の場合は泣き止ませ方法を上手に活用する。
そして、たそがれ泣きなどどうしようもない場合もあることをわかっておくことも大切です。ママがストレスを感じることなく、1番大変な生後2-3ヶ月を過ごす事ができるように祈っています。
赤ちゃんが泣き止む方法のおさらいです。
- 抱っこ
- 家電製品の音を聴かせる
- ビニール袋であやす
- 歌を聴かせる・おもちゃの音を聴かせる
- 有名な泣きやませ動画を見せる
泣いて泣いて仕方ない時期は、ずっとは続きません。もう少しの辛抱です!